昨年末から英会話教室を2軒にして、英語の勉強を再スタートしたワケですが、漠然とした以前の英語学習とは違い、これを続けていれば割とメキメキと効果で出るかもしれない…と思い始めたエヂです⎛´・ω・`⎞
実際、昨日のネイティブの授業もこれまでよりも拾える情報量が増えた気がするし、一昨日の文法の授業だって答える回数が以前より増えた気がする…
割と良いところまで来たのかも知れない
何でこんなに早く効果を感じ始めたのか…という事に少し疑問も感じはするが、単語を徹底的に頭に入れる、音声変化を徹底する、ヒアリングのやり方を変える…という実践的なトレーニングを毎日やらされる事でこれまでフワッ…と流していた輪郭がクッキリしてきた…という感じ
これまで感覚で理解していた単語なんかもしっかりと「こういう意味なんですよ」と頭に入れる事で、理解しやすくなった気がする…
これまでアタシがして来た英会話の勉強は文法、ヒアリング、ネイティブ授業で生の英語に触れる…っていうのと「同じ映画を只管、観る」でしたが、どれもこれも割と漠然としており、的が大きかったのが、今の勉強法はかなり的が小さくなった…
でも、もしかしたら大きな的で練習して来たから小さな的に当てられる…というのもあるのかも知れないが、とにかく昨年とは違う感じがするんだ…
考えたら同じ映画を只管、観てても解らない部分が大半であり、その中で知らない単語をピックして覚えたり…はしてたけど、全体が大きすぎてメスを入れにくい…って感じはする…特に2時間とかの普通の作品だと、長すぎるのかも知れない…
そして実は今、アタシはこの英会話の学習道において割と良いところまで来たのかも知れない…と、そう思うのだ…⎛´・ω・`⎞
変化したルーティーン
今はもう通勤時に映画を観る(聞く)のをやめて、只管単語帳と向き合っています…
これはもう毎日であり…でも一回の勉強時間は長くても20分とかであり、5分の空き時間、10分の空き時間…という積み重ねになっています
後は音声変化を身体に叩き込むため、ネイティブの音声と同時に喋る…ってやつを1日に何度もやって、ヒアリングのためにシャドーイングをやる…って感じなのですが、まぁ実戦的だと思う
最初はちょっと懐疑的ではあったけど、シャドーイングとか凄く理にかなってるよなぁ…って思う
集中してないとついていけない=しっかり聞こうとする
こういう勉強はやって来なかったけど…これは凄く効果的だと思う…⎛´・ω・`⎞
そんなワケでアタシのルーティーンは以前とかなり変わったのですが、早くも効果を感じています
ルーティーン馬鹿は勉強向きかも知れない
もう1つ…
ジョギング中は耳から情報を入れる勉強タイムにしているのですが、最近はもっぱら「単語習得法」とか、「英会話上達」とか、そんなので検索したYouTube動画を見ており…
で、全員がそういうワケでは無いけど、やっぱりちょっとその…普通に考えるとおかしいような時間効率優先のルーティーンを紹介している英語話者とかが多い事に気付くんです⎛´・ω・`⎞
それはつまり、解りやすくいうとアタシのように「ただ走るだけじゃ勿体無いから走りながら勉強しろ」とか、アタシはやってないけど「風呂入る前に単語を頭に入れて、身体洗いながら覚えろ」とか、ちょっと普通に考えると生き急いでいる…というか、何とも忙しないんだけど、アタシはこれに妙に納得した…⎛´・ω・`⎞
ぁぁ…そうか…ルーティーン馬鹿は勉強向きかも知れない…やっと此処に辿り着いた…_(┐「ε:)_
そんな気さえした
昨年は、英語の授業を受ける度に自分の不甲斐無さにガッカリしていたんだけど、今年は何かポジティブに行けそう…⎛´・ω・`⎞
何かをやろうとした時「やらなければできない」が大事なんだ
でも人は知恵がつくと「できるからヤル」となるらしい
それは結局「できないコトはやらない」だ
引用:湾岸ミッドナイト37巻より