英会話

【英会話】英語の勉強は音の変化から始めるべきだと思う

このブログを読んでくれている人ならアタシが今、まさに現在進行形で英語話者への道を邁進中なのは周知の事実…

これまで様々なトレーニングをやって来て、未だに足掻きながら最適解を求めているワケなんだけど、そんな中でも比較的ヒアリングだけは自信が付いて来ているんだ…と、最近感じる事が多いエヂです⎛´・ω・`⎞

それは、これは割と前からなんだけど英会話教室のグループレッスンでアタシと同じレベル帯の周りの人達が解っていないのに解っている…という機会が多いのに加えて、海外出張で聞き返す回数が減ったり、まぁ普通に解るな…と思うようになっているから…なんだけど、じゃ、何時からそうなったんだろう…と改めて振り返ると、映画とかを繰り返し見ながら積み重ねて発音ルールを憶えたから…ってのは大きい気がする

初級者は音の変化ルールを知ると良いかも

最近、YouTubeで「関ジャニクロニクルの英会話伝言ゲーム」というのを見る事があったんだけど、コンテンツそのものの面白さは勿論、お題が典型的な音声変化ルールの罠に満ちていて凄く面白いなぁ…と思う機会があったんだ

と、同時にやっぱり音の変化のルールって大事だよなぁ…って思った次第

アタシはこの音声変換ルールを「膝をつけ合わせて」習ったのは実は割と最近の話なんだけど、実は習う前から洋画が好きなのもあってある程度は自然とやっていたみたい

自然に身につけるより、意識した方が早く身につくと思う

ただ、それをしっかりと習う事によって、方向性をしっかりさせる事が出来、結果として身に付いた…というプロセスは今にして思うと凄く大きいと思うのだ

因みに音声変化とはなんぞや…というと…

  • 連結(2つの音が重なる) move on→ムーボン
  • 消失(音が省略される) stop calling→スタッコーリング
  • ラ行化(「t」の音がラ行音になる) Notice→ノーリス
  • 弱系(弱く発音される) I was born in Japan→was,inが弱く発音される
  • 同化(2つの音が繋がり別の音に変化する) meet you→ミーチュー

というルールであり、アメリカ式英語とイギリス式英語で多少変わってくるところはあるけど、基本的にはベースにこれがあって、実はこれを意識しないと英文を正しい発音で読めない=認識出来ない発音は聞き取れない…となる

聞きとれないのは知らない音だから

ヒアリングが聞き取れないのは、複数要因あると思うんだけど、それを出来る解決法が2つあると思っていて…

音を憶えて自分の発音を直す

ヒアリングで音が拾えない大きな要因として絶対にあるのが「自分が知らない音が出てくるから聞こえない」というやつ

そこで音声変化のルールを憶えて自分の発音を直す作業をする…

アタシがそうだったんだけど、自分が発音出来てない音というのは自身が体感的に理解できないので聞き取れないのだ

Why did you do that?をワイディデュドゥーザッ?と発音出来るように、Noticeをノーリスと意識して訓練する…

映画のセリフをモノマネしたりシャドーイングすると良い

後は弱系(弱く発音される)の存在を知る…というのは今にして思えば凄く重要な事だったんだと思う

敵は英語をそれっぽく話す気恥ずかしさ(特に日本人の前で)なんだけど、ここはもう殻を破ったモン勝ちだと思っていて、考えるよりさっさと実践すべきだと思う

恥ずかしがっている暇は無いのだ

単語が解らないから聞こえない

第2の要因は名詞、動詞、形容詞で知らない表現が出てくるから聞き取れなくなる…ってパターンだと思うんだけど、これはもう憶えて知識にしていくしかない

アタシのオススメ勉強法は、通勤時にNetflixで好きな洋画をダウンロードしておいて、会話の度に一時停止して1つ1つ字幕を見ながら知らない単語や表現を調べる方法

映画を観ながら勉強する…ってのもあり

アタシはこの方法をかなり昔から(Netflixが無い頃は映画で)実践していて、生の英語表現と使用頻度の高い英語が学べるので非常に実践的

以前は単語帳で只管、英単語を憶えようとしてたんだけど、それだけではどうしても入ってこない単語があるので、今は文章で単語を憶えるようにしてます

もう1つはある程度…初級レベル以上の知識は必要だけど、シャドーイングをやる事

教材にもよるけど、アタシは英語系YouTuberのATSU氏が出版している「Distinction2000」を教材にしているんだけど、この教材は割と難しい単語がサラッとブッ込まれていて、繰り返しシャドーイング教材として使っている間に確かに頭に降りてくるようになる

この勉強法はまだ途中なんだけど、割と長続きしているのは例題の長文がバラエティ豊かだからだと思う

アタシはこれまで英語学習で散々回り道して来たんだけど、ヒアリングが比較的伸びたなぁ…と認識するに至ったのは上記のトレーニングのお陰だと思う

発音って割と地味なトレーニングであり、一見意味が無さそうに見えるけど、実はしっかりとしたルールがあり、そのルールを理解すれば、それまで「聞こえてこなかった音」が聞こえるようになるのは紛れもない事実…

とは言え、1人でただただ発音の練習をする…ってのはつまらないので、映画やNetflixを活用したりシャドーイング教材を活用するのがいいと思うんだ

昔と比べると、凄く勉強しやすい環境が整っているので、昔だったら「勉強のやり方が解らない」というアタシのような人間も救われる時代なのかもしれないなぁ…って思う( ˘ω˘

英会話ランキング
英会話ランキング

-英会話
-